Goukakukun’s diary

高校生の僕が受験に役立つ情報を自分の経験を元に発信します。

暗記方法はこうしろ!暗記に困っている人へ

 

 〜暗記のすすめ〜

今回は暗記についてお伝えしたいと思います。

今回の内容は受験に限った話ではありません。

 

資格試験はもちろんのこと日常生活でも実践できる内容です。

 

自分が受験生活で実践した方法をお伝えします

 

 

英単語にも役立つのでぜひ実践してください‼️

 

この方法を実践していただければもう暗記に困ることはありません

 

では解説しています!

 

この続きを読むには
購入して全文を読む

高校受験はこうすべき(中3)

第三章 中3

 

今回は中学3年の受験の概要についてお話しします。

はじめに、中学3年生となると志望校もほぼ決まり"受験生"と言う言葉に敏感になって来る時期ではないでしょうか。

自分もこの時期からは少しずつ焦りが募ってきたのを覚えています。この焦りは誰でも起こりうることでむしろ「自分は受験に向けてしっかりと気持ちが切り替わってきている自信を持っていきましょう。

 

では、この3年の時期では何をしたらいいのか

 

〜3年生の最初の面談(4月中)までには必ず志望校を確定〜

3年生の最初や4月には三者面談が学校や塾であると思います。

このときに志望校を決めておくと面談がスムーズにいきます。また、大切なのは併願優遇の学校もしっかりと決めておくことです

第一志望校を決めておくのは勿論のこと併願優遇の話も面談で上がります。

また、面談で話がスムーズに進むことも大切ですが更に大切なことがあります。

それは、併願優遇で必要な成績が反映されるのが

3年の一学期と二学期の合算の成績だからです‼️

つまり、一学期の定期テストの前には併願優遇こうや第一志望校の推薦入試で必要な内申がどれほど必要かを決めた上で定期テストに臨む必要があるのです。

そして、「二学期の定期テストで頑張ればいいやー」なんてことはよっぽど高い点数を取らない限り通用しないことも頭に入れておいてください。

 

〜志望校に向けた勉強をする〜

志望校を決めたら勉強を少しずつ絞っていってください。

例えば、

「志望校がインターナショナルコースの学校だから英語に力を入れよう」

みたいに「志望校の学校では何が求められているのか」「入試では何が必要なのか」を明確にして勉強していきましょう。

また、自分の学校では入試の一本勝負で併願優遇も内心基準がそこまで高くないなどの場合は定期テストの勉強よりも実践的な問題に勉強の割合を増やしていきましょう。

 

〜過去問を使い倒せ〜

夏休み明けから秋頃から過去問を解き始めると思います。

過去問はその学校の傾向や合格に必要な実力がわかる響きは悪いですが、準カンニングペーパーのようなものです。これを使わない手はありません。絶対に使って下さい。

過去問の最初のページに学校の傾向や難易度が細かく書いてあると思います。参考にしてみるといいです。

注意⚠️過去問の点数が悪いからと言って落ち込むのはNG🙅‍♀️最初はみんな取れないもんです。

合格最低点や合格者平均点はは過去問を解いて傾向を知った人たちの点数です。初見で解いて超えない方が普通です。

大事なのは傾向を掴んで点数を伸ばし、本番で取れるようにすること。

 

過去問については今度詳しく解説します。

 

 

〜秋前には(できれば夏前)までに基礎は完璧に〜

問題を解いていると自分の抜けている基礎がわかってくると思います。三年生の内容は基礎の組み合わせで構成されているので基礎は完璧にしておきましょう。

難しい問題に手をつけたくなる気持ちはわかるのですが、いったん基礎に戻って復習しましょう。

 

〜周りに流されるな〜

3年生からは友達の間でも受験の話が出てくると思います。中には友達の話によっては

「自分もその単元やっておいた方がいいんじゃないか。自分の方が成績上だ、下だ」

と周りと自分を比べることがあると思います。

大切なのは自分は自分で必要な勉強がある

と、自分のための勉強を続けることです。

勿論、自己啓発につながるように捉えるのも大切ですが、それにより自分の軸がズレてしまうのはとても危険です。あくまでも、受験は自分との闘いということを心に留めておいて下さい。

 

 

最後の一年、最後まで自分を信じ全力で走り抜けろ‼️

 

高校受験はこうすべき(中3)編

第三章 中3

 

今回は中学3年の受験の概要についてお話しします。

はじめに、中学3年生となると志望校もほぼ決まり"受験生"と言う言葉に敏感になって来る時期ではないでしょうか。

自分もこの時期からは少しずつ焦りが募ってきたのを覚えています。この焦りは誰でも起こりうることでむしろ「自分は受験に向けてしっかりと気持ちが切り替わってきている自信を持っていきましょう。

では、この3年の時期では何をしたらいいのか

 

〜3年生の最初の面談(4月中)までには必ず志望校を確定〜

3年生の最初や4月には三者面談が学校や塾であると思います。

このときに志望校を決めておくと面談がスムーズにいきます。また、大切なのは併願優遇の学校もしっかりと決めておくことです

第一志望校を決めておくのは勿論のこと併願優遇の話も面談で上がります。

また、面談で話がスムーズに進むことも大切ですが更に大切なことがあります。

それは、併願優遇で必要な成績が反映されるのが

3年の一学期と二学期の合算の成績だからです‼️

つまり、一学期の定期テストの前には併願優遇こうや第一志望校の推薦入試で必要な内申がどれほど必要かを決めた上で定期テストに臨む必要があるのです。

そして、「二学期の定期テストで頑張ればいいやー」なんてことはよっぽど高い点数を取らない限り通用しないことも頭に入れておいてください。

 

〜志望校に向けた勉強をする〜

志望校を決めたら勉強を少しずつ絞っていってください。

例えば、

「志望校がインターナショナルコースの学校だから英語に力を入れよう」

みたいに「志望校の学校では何が求められているのか」「入試では何が必要なのか」を明確にして勉強していきましょう。

また、自分の学校では入試の一本勝負で併願優遇も内心基準がそこまで高くないなどの場合は定期テストの勉強よりも実践的な問題に勉強の割合を増やしていきましょう。

 

〜過去問を使い倒せ〜

夏休み明けから秋頃から過去問を解き始めると思います。

過去問はその学校の傾向や合格に必要な実力がわかる響きは悪いですが、準カンニングペーパーのようなものです。これを使わない手はありません。絶対に使って下さい。

過去問の最初のページに学校の傾向や難易度が細かく書いてあると思います。参考にしてみるといいです。

注意⚠️過去問の点数が悪いからと言って落ち込むのはNG🙅‍♀️最初はみんな取れないもんです。

合格最低点や合格者平均点はは過去問を解いて傾向を知った人たちの点数です。初見で解いて超えない方が普通です。

大事なのは傾向を掴んで点数を伸ばし、本番で取れるようにすること。

 

過去問については今度詳しく解説します。

 

 

〜秋前には(できれば夏前)までに基礎は完璧に〜

問題を解いていると自分の抜けている基礎がわかってくると思います。三年生の内容は基礎の組み合わせで構成されているので基礎は完璧にしておきましょう。

難しい問題に手をつけたくなる気持ちはわかるのですが、いったん基礎に戻って復習しましょう。

 

〜周りに流されるな〜

3年生からは友達の間でも受験の話が出てくると思います。中には友達の話によっては

「自分もその単元やっておいた方がいいんじゃないか。自分の方が成績上だ、下だ」

と周りと自分を比べることがあると思います。

大切なのは自分は自分で必要な勉強がある

と、自分のための勉強を続けることです。

勿論、自己啓発につながるように捉えるのも大切ですが、それにより自分の軸がズレてしまうのはとても危険です。あくまでも、受験は自分との闘いということを心に留めておいて下さい。

 

最後の一年、最後まで自分を信じ全力で走り抜けろ‼️

 

高校受験はこうすべき(中3)編

第三章 中3

 

今回は中学3年の受験の概要についてお話しします。

はじめに、中学3年生となると志望校もほぼ決まり"受験生"と言う言葉に敏感になって来る時期ではないでしょうか。

自分もこの時期からは少しずつ焦りが募ってきたのを覚えています。この焦りは誰でも起こりうることでむしろ「自分は受験に向けてしっかりと気持ちが切り替わってきている自信を持っていきましょう。

では、この3年の時期では何をしたらいいのか

 

〜3年生の最初の面談(4月中)までには必ず志望校を確定〜

3年生の最初や4月には三者面談が学校や塾であると思います。

このときに志望校を決めておくと面談がスムーズにいきます。また、大切なのは併願優遇の学校もしっかりと決めておくことです

第一志望校を決めておくのは勿論のこと併願優遇の話も面談で上がります。

また、面談で話がスムーズに進むことも大切ですが更に大切なことがあります。

それは、併願優遇で必要な成績が反映されるのが

3年の一学期と二学期の合算の成績だからです‼️

つまり、一学期の定期テストの前には併願優遇こうや第一志望校の推薦入試で必要な内申がどれほど必要かを決めた上で定期テストに臨む必要があるのです。

そして、「二学期の定期テストで頑張ればいいやー」なんてことはよっぽど高い点数を取らない限り通用しないことも頭に入れておいてください。

 

〜志望校に向けた勉強をする〜

志望校を決めたら勉強を少しずつ絞っていってください。

例えば、

「志望校がインターナショナルコースの学校だから英語に力を入れよう」

みたいに「志望校の学校では何が求められているのか」「入試では何が必要なのか」を明確にして勉強していきましょう。

また、自分の学校では入試の一本勝負で併願優遇も内心基準がそこまで高くないなどの場合は定期テストの勉強よりも実践的な問題に勉強の割合を増やしていきましょう。

 

〜過去問を使い倒せ〜

夏休み明けから秋頃から過去問を解き始めると思います。

過去問はその学校の傾向や合格に必要な実力がわかる響きは悪いですが、準カンニングペーパーのようなものです。これを使わない手はありません。絶対に使って下さい。

過去問の最初のページに学校の傾向や難易度が細かく書いてあると思います。参考にしてみるといいです。

注意⚠️過去問の点数が悪いからと言って落ち込むのはNG🙅‍♀️最初はみんな取れないもんです。

合格最低点や合格者平均点はは過去問を解いて傾向を知った人たちの点数です。初見で解いて超えない方が普通です。

大事なのは傾向を掴んで点数を伸ばし、本番で取れるようにすること。

 

過去問については今度詳しく解説します。

 

 

〜秋前には(できれば夏前)までに基礎は完璧に〜

問題を解いていると自分の抜けている基礎がわかってくると思います。三年生の内容は基礎の組み合わせで構成されているので基礎は完璧にしておきましょう。

難しい問題に手をつけたくなる気持ちはわかるのですが、いったん基礎に戻って復習しましょう。

 

〜周りに流されるな〜

3年生からは友達の間でも受験の話が出てくると思います。中には友達の話によっては

「自分もその単元やっておいた方がいいんじゃないか。自分の方が成績上だ、下だ」

と周りと自分を比べることがあると思います。

大切なのは自分は自分で必要な勉強がある

と、自分のための勉強を続けることです。

勿論、自己啓発につながるように捉えるのも大切ですが、それにより自分の軸がズレてしまうのはとても危険です。あくまでも、受験は自分との闘いということを心に留めておいて下さい。

 

最後の一年、最後まで自分を信じ全力で走り抜けろ‼️

 

高校受験はこうすべき(中2)

第二章 中学二年生

今回は中学二年生に向けた話です。第一章の中学一年生と同じく骨格となる受験の概要をお伝えします。

実践問題にも視野を

中学2年生からは一年生からの基礎固めに加えて問題集の応用問題や、入試問題の抜粋(入試にトライみたいなページ)にも取り組んでいきましょう。当たり前ですが入試では教科書と全く同じ問題が出るとは限りません。少し捻った問題が出るのが普通です。この捻った問題は楽々解けるとは限らず、最初は解けなくて苦戦することはしばしば。しかし、入試ではしっかり得点していきたい。

大切なのは少しずつ実践問題に手をつけ、思考力をつけていくこと❗️初見でも解けるように‼️

注意⚠️実践問題を重視しすぎて基礎を疎かにしないように!

文化祭、学校公開へ

2年生の夏休み、春休みでは積極的に文化祭に行ってください。3年生は時間があまりなく、文化祭などの学校行事に行きづらくなってしまいます。また、2年生時にある程度志望校を決めておくと3年の初めの学校や塾の面談がスムーズになり、べんきょうの方針も決まりやすくなります。

 

定期テストは手を抜くな

これは自分も同じだったのですが中2になると定期テストの勉強よりも先ほど書いた実践問題や塾などの勉強の方に時間をかけて定期テストの方をおろそかにしてしまうパターンがあります。しかし、3年生の段階で進路を決めた時に内申が必要になってくる可能性もあります。(自分は2年生の間定期テストを甘く見ていたため望みの併願優遇の内申を3年生にとれませんでした。)大変かもしれませんが絶対に定期テストで手を抜かないでください。

塾と定期テストの両立に関しては今度詳しく解説します。

 

大変かもしれませんが皆さんならきっと乗り切れるはずです。頑張ってください‼️

必見❗️英語の偏差値を40台から60台まで伸ばした方法

今回は自分が中学時代に英語の偏差値を40台から60台後半まで伸ばした方法を紹介します。

 

元々自分は中学生になるまで英語を本格的にやったことはありませんでした。せいぜい習うとしたら学校の授業ぐらいでした。

小6の卒業前あたりから中学準備講座に通い始めたのですが、この時の授業はローマ字しかわからない僕にとっては全然ついて行けませんでした。初回の授業は英単語の授業でしたがだんだんと授業が進むにつれおくれをとっていきました。それに加え授業は単語は事前に知っている前提で進んでいったのでもぅ口ポカん状態…

いざ中学校に入学すると授業のスピードは早く、また、長文の単元によりさらにつまずきます。

中1の模試の英語の偏差値は42!

そんな僕でも3年生の模試では65まで持っていくことができました。それでは方法を紹介します。

 

この続きを読むには
購入して全文を読む

「必見!」受験に向けて必ずやった方がいいこと!「中1」

こんにちは。学年別で高校受験に向けて必ずやるべきことを紹介します。今回は中学一年生です。

第一章

〜中学一年生〜

⚫️基礎固め。

⇨中学一年生で習う内容は今後二年、三年と勉強を進める時に元となる部分です。つまり、一年生で習った内容を使って二年生三年生の新しい内容に取り組んでいくということです。

【英語】

文法事項は全て完璧に抑えたい。また、もちろん文法を習う上で単語を知らないと理解しずらいので授業以外の時間で単語の勉強に力を入れると良い。単語の知識は大いに越したことはない‼️

【数学】

数学は「マイナス」「プラス」のイメージをしっかりと持っておくこと。しかし、「マイナス」✖️(➗)「マイナス」など意識しずらいものもあります。そこは思い切って『そうなんだーへ〜』と思い切ってそのままおぼえてしまってけっこうです。中学一年生の内容は英語と同様に二年生、三年生の単元を習う上で元となり、一年生の内容の定着度によって二年生、三年生の単元の理解度は変わってきます。日々コツコツ取り組んでまずは数学に慣れていくことが大切‼️

【国語】

国語は中学生になると小学校とは大きくステップアップします。例えば、、、読解問題の文章量が増えたり、文章の難易度が上がったり。

そのためにまずは文書「活字」に慣れましょう。

僕は毎朝活字の物語文を読んで文書に少しずつ慣れていきました。「慣れ」は、すぐに身になるものではないのでこれも毎日コツコツとやっていきましょう。